「無縁遺骨」

終活

「無縁遺骨」について

無縁遺骨について

「無縁遺骨」という言葉を聞いた事があるでしょうか?

中々聞きなれない言葉ではないでしょうか?

無縁遺骨とは、亡くなった後に引き取る人がいないがために、

市区町村や納骨堂、遺品整理業者の倉庫などに保管されている遺骨のことです。

高齢化が進み地縁や血縁が薄れる中、

この無縁遺骨が急増していると言われているそうです。

総務省による自治体への実態調査の結果、

2021年10月時点で、全国の市区町村で管理・保管していた「無縁遺骨」は、

約6万柱あったことが確認されました

無縁遺骨関連のニュースで言われるのは、

その対応に各自治体が困っているという内容ですが、

自分のお墓に入れないというのは、個人のレベルで見ても望ましいことではないはずです。

自分のお墓があったとしても、

自分の亡き後、納骨をしてくれる人がいなければ、

そのお墓に入ることはできません。

ですがそのことを生前に認識しておらず、

「誰かがどうにかしてくれるだろう」と対策しないまま、

無縁遺骨となっているケースも多いと見られています。

死後の準備の必要は早くからしておくのが望ましいようです。

無縁遺骨についての情報です。

市役所に大量の「骨箱」 身寄りない“無縁遺骨”の実態 “26万円”終活支援サービスの中身

高齢化の日本で「無縁遺骨」が増加している

高齢化が進む横須賀市で「無縁遺骨」が急増

大阪の寺院、生活困窮者向けに葬儀 「無縁遺骨」増加を受け

高齢化の日本で「無縁遺骨」増加、失われる家族の絆

Copied title and URL