「軽度認知障害(MCI)」

終活

軽度認知障害(MCI)について

軽度認知障害(MCI)は

健常な状態と認知症との中間にあたるグレーゾーンの段階を指します。

具体的には、

「記憶」「決定」「理由づけ」「実行」といった認知機能の一部に問題が生じるものの、症状の程度が軽く、認知症までは至っていない状態です。

そのため周囲からの支えがあれば、日常生活にはさほど支障はありません

厚生労働省の平成26年の調査によれば、

65歳以上の人のうち認知症患者は約462万人、

MCIは約400万人であることが分かっています。

双方合わせるとその数は約862万人となり、

65歳以上の4人に1人が認知症もしくはMCIという計算です。

認知症やMCIについての関心度は高く、

MCIについての知識を身に付けて頂ければと思います。

「認知症」と「健忘症」のもの忘れ、決定的な違い

「認知症予備軍」が一発でわかる6つの重要サイン

認知症、一歩手前の「MCI」を見逃すな

指タッピングの解析で目指す「認知症の芽」早期発見

中々難しい問題ですね~。

自分がいつなるか分からないので気になる所です。

SHEIN(シーイン)
Copied title and URL