「遺言書」

終活

相続に関する調停・審判件数

最近はメディアで終活が頻繁に取り上げられていますね。

終活に対する世間の意識も大きく高まってきた感があります。

実際、調査会社が行うアンケートの結果を見ても、

終活を行う人の割合は増加傾向が続いています。

しかし、終活で問題が減っているかと言うと

決してそうではないようです。

問題が簡単ではないということですね~!

例えば相続。

2000年時点で8,889件だった相続に関する調停・審判件数は、

2020年には11,303件にまで増えるなど、トラブルはむしろ増加傾向にあります。

「家族に迷惑を掛けたくない」というものがありますが、

残念ながら、家族に迷惑が掛かってしまうケースがまだまだあるのが現状です

一口に「家族に迷惑を掛けない」と言っても、

葬儀や保険、介護についてなど様々な要素があります。

ですがやはり「相続」については、

その後の家族・親族の人間関係に大きな影響を与える重要な問題です。

その相続問題を避けるうえで大切なのが、

法的な効力を持つ「遺言書」

トラブルを少しでも少なく周りにも負担が少なくなるように「遺言書」

を活用することも一つかと思います。

最近の遺言書に関する情報です。

遺言書を書くべき人とは?相続専門税理士のトラブル回避の助言

「自宅は先妻の子に遺贈する」高齢の後妻、遺言書作成の背景【相続のプロが解説】

「すべての遺産は妹に…」父の遺言書で激化した、兄妹間の「争続バトル」の行方

遺言執行者とは 手続きなど実行、弁護士ら専門家に頼むことも

Copied title and URL